サミットと宣長と

 

来週、サミットが開催される伊勢志摩は、ここ数年、毎年訪れる名勝だ。近鉄特急で大阪から約1時間30分。往路は松坂で降り、本居宣長記念館を訪れるのがいつものパターン。同伴者はさっさとお伊勢参りに行き、おかげ横丁をぶらぶらしたい人だから、いつもいやいや付き合ってもらっている。

 

宣長の跡に接するたびに、「この人、いったい何者なんだ」と思う。辞典の類では「国学四大人」の一人として解説されるが、小児科医であり、『源氏物語』研究家であり、歴史家であり、歌人であり、・・・。

 

わたしにとって宣長は「耐え続けた人」、そして「何歳になっても遅くないよ、だから頑張れよと言ってくれる人」。宣長は「鈴屋」に籠もり、ひたすら何十年も考え続けた。まさしく「ただ年月長く倦まず怠らず、励みつとむるぞ肝要にて」だ。

 

  ‘’  しきしまのやまと心を人問はば朝日に匂ふ山桜花  ‘’

 

それにしても、サミットと宣長はそぐわない。

 

 

 

 

閑話休題(小論文作成に関する覚書 No.3)

- 論構成について ー

 論文の基本構成として「序論・本論・結論」というのがあります。「序論」では話題を導入し、問題提起をしたり、仮説を述べたりする。「本論」は、「序論」で立てた問題提起・仮説に対し、証拠を挙げ、説得性を持たせます。「結論」は論文全体で言いたかったことをまとめるところです。

以上、概括的に示した「序論・本論・結論」はたしかに論構成の基本ではあるけれど、事前に決められた評価基準があり、そのために様々な条件を守って作成しなければならない受験小論文の場合、その自由度はかなり制限されます。「問題設定」や「仮説」は自由に設定するのではなく、答えを要求している側の意向に沿った設定でなければならない。

入試問題で「いじめについて○○字で論じよ」という問題が出されたとしよう。地方出身の自分にとって、「いじめ」は自分が所属していたスポーツ少年団内で起こったことであり、自分にとって「いじめ」とスポーツとは切っても切れない関係にある。そこで、次のような「序論」をつくったとしよう。

 

 「いじめ」はスポーツと密接な関わりをもっている。個人競技、集団競技を問わず、多くの人たちが所属していた中学、高校の部活動では部員間でのトラブルが頻繁に起きただろう。練習に取り組む姿勢をめぐって、また、能力差をチームワークでかばいきれずに、口論となる。ときに、それはいじめに発展することもある。ここでは、実体験にもとづき、スポーツといじめの関係を考察し、解決策を提示したい。

 

 「いじめとスポーツの関係について論じよ」、あるいは「いじめ問題をスポーツの観点から論じよ」というのではない。「いじめについて論じよ」というのである。スポーツについて言及してはならないというわけではなく、はじめから「いじめ問題」を「スポーツ」という限定した視点で論じてはならない。結果としてスポーツとの関連に行き着くとしても。「いじめについて論じよ」というのであれば、いじめをめぐる現状を、メディアの報じる情報などをもとにして、客観的に説明し、徐々に焦点を絞っていかなければならない。そこで以下のようなものを作ってみた。

 

 最近のメディアが報じるところによると、スマートフォンなどで使用できる無料通信アプリ「LINE」使った「LINEいじめ」というものが深刻化しているという。仲間内で文字や写真のやり取りができるLINEは、特定の人物だけメッセージを読めないように設定し、中傷の対象にできる。現代の若者にとって、この手の仲間外れは死へと追い込まれるほどの心理的苦痛である。以下、この現代的いじめの問題をさらに深く掘り下げてみたい。

(つづく)