真面目に診断せよ

30日、ネットのピックアップニュースを見てあっけにとられた。

幕末の志士・坂本龍馬ADHD注意欠陥多動性障害)だった、というもの。

一応、「!?」が付けられているが、「現代の医師が真面目に診断」として、

(「真面目に」ってどういうことだろう?)

サラッと読めば強く裏付けされているような印象を与える。

 

あっけにとられたのは、ADHDと認定する根拠だ。

もちろん、原書にあたらずに早まったことは言えないが、

記事を書いたものの解説によると、

 

〈龍馬は、剣術では過集中の傾向があるが、組織の秩序には馴染めなかった。また遠慮がなく、人の話を聞かずよく居眠りしていたという同時代人の記録がある。よってADHDだった可能性はかなり高い〉

 

というのである。

 

さらにこう付け加えられている。

 

「日本の歴史を動かした偉人の一人がそうであったとしたら、ADHDを自認する者にとっても、輝ける希望の星というべき人物である」。

 

先天性の障害とされるADHDが、上のような根拠で認定されるのならば、

そのことこそ衝撃のニュースだ。

 

「真面目に診断」してほしい。

 

 

 

 

 

 

閑話休題(小論文作成に関する覚書 No.9)

〈承前〉

 結論部は〈大〉論文であれば、それまで述べてきたことの〈まとめ〉でよいが、〈小〉論文ではでは、〈まとめ〉などしている余裕はない。小論文では、前段で示された「問題点の指摘」をうけて、それに即応した「解決策」を記す。策を示すことが小論文という問いに答えることになのである。ただし、策と言っても、非専門家のわたしたち(受験生)に、専門家が指摘するようなものが期待されているわけではない。そもそも、わずかな紙幅で策を講じることなどできない。

    そうではなく、求められているのは前向きな姿勢である。どんな困難なことでも、なんとかわたしたちで解決しようとする姿勢である。よって、国や行政が取り組むべきことだけを示すのではなく、むしろ、ここでは民間でできる努力目標を示さなければならない。考えてみると、非専門家のわたしたちによる一言二言のアドバイスで解決するようなテーマであれば疾うの昔に解決しているだろう。掲げられたテーマはわたしたち個人の力ではどうすることもできない大きな問題なのである。その大きな問題には即効薬などない。

(つづく)